![]() by kimcafe ![]() ![]() ![]() ★画像、テキスト(文章)の流用は固くお断りします ★コメント大歓迎です。古い記事にもどうぞ!まってま~す(^^)/~~~ ★リンクもご自由にどうぞ! ★トラックバックはスパムが多いのでエキサイトブログ以外からは受け付けない設定にしました ★トラックバックのポリシーはkuricawaさんを見習わせていただいています こちらを参照ください→言わしてくれ! ★ping送信だけのトラックバックは削除させていただくことがあります 悪しからず、ご了承くださいm(__)m ★エキサイトメールがなくなるので、メールアドレス変更します、こちらへお願いします(@を小文字に直してね)⇒kimcafe@wonder.ocn.ne.jp ★YOUTUBEで頑張っています、「kimcafe チャンネル」もよろしくお願いしますm(__)m ★NEW旅行ブログ「kimcafe トラベリング」もよろしく~(^o^)丿 カテゴリ
索引 INDEX プロフィール PROFILE 中国 China 台湾 Taiwan 香港・澳門 Hongkong フィリピンPhilippines ヴェトナム Vietnam バンコク Bangkok,Thai ・タイ 中部 Cent.Thai ・タイ イサーン Esaan Thai ・タイ 東海岸 Pattaya Thai ・タイ南部 ・チェンマイ Chengmai Thai マレーシア Malaysia インドネシア Indonesia インド India カンボジア Cambodia ラオス Laos バングラデシュ Bangla シンガポール Singapore ネパール Nepal ミャンマー Myanmar トルコ Turkey エチオピア Ethiopia ベナン BENIN トーゴ TOGO ガーナ GHANA コートジボワール Cote d’Ivoi メキシコ Mexcico 東ティモール その他の国 Others 桃乳舎 Tounyusha 安楽園 Anrakuen 人形町界隈 Ningyocho 東京日本橋Nihonbashi 銀座・京橋・有楽町 Ginza 台東区 Asakusa Taito 築地・月島・茅場町Tsukiji 神田・秋葉原・神保町 世田谷区 Setagasya 渋谷区 Shibuya 新宿区 Shinjyuku 墨田区 Sumida 文京区 Bunkyo 江東区 Koto 港区 Minato 千代田区 Chiyoda 荒川区 Arakawa 大田区 Ohta 葛飾区 Katsushika 品川区 Shinagawa 杉並区 Suginami 豊島区 Toshima 目黒区 Meguro 足立区 Adachi 中野区 Nakano 北区板橋区 武蔵野・三鷹 府中・調布 青梅市 Oume city 三宅島 Miyake isle. その他の東京 Tokyo 岩手 Iwate 秋田 akita 宮城 Miyagi 山形 Yamagata 福島 Fukushima 茨城 Ibaraki 栃木 Tochigi 群馬 Gunma 埼玉 Saitama 千葉 Chiba 神奈川 Kanagawa 山梨 Yamanashi 新潟 Niigata 長野 Nagano 静岡 Shizuoka 愛知・岐阜 Aichi 石川・福井・富山 Ishikawa 三重 Mie 滋賀 Shiga 京都 Kyoto 大阪 Osaka 奈良・和歌山 兵庫 Hyogo 岡山 Okayama 香川 Kagawa 徳島 Tokushima 愛媛 Ehime 福岡 Fukuoka 沖縄 Okinawa 日本その他 Japan チェーン店ファーストフード イベント Events カップ焼きそば yakisoba cup 糠漬け pickled vegetabl 機内食 In-flight Meals 病院 Hospital 会社クッキング 自宅クッキング タグ
歌舞伎・文楽(185)
変わった食材(147) 素食・菜食・ヴェジタリアン(112) 珍しい料理・初物料理(82) 世界の果物(75) タイカラオケ修行(45) ふるさとのパン(35) 学生食堂(32) 海外の日本食(32) 昆虫食(30) 世界の伝統料理と特殊食材を食べる会(30) 南アジア・インスタント食品(27) 鯨肉食べてなにが悪いの?(24) 新大久保のネパール料理屋(24) 食の文化遺産(23) スパゲティ・ミートボール(22) ヤムの会(20) 宗教飯(18) 未来の旅について語る(17) 世界の駄菓子・土産(13) ブログジャンル
検索
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 某、怪しいグループに入らなければ来ることもなかったであろう海老名にあるアシアナキッチンという店です なんでも、スリランカのムスリムの店らしいんですが、インド料理と表示はなってました ここで11時に待ち合わせなんでございます ![]() 11時開店と同時に押しかけてますので空いてました 店が広くて、テーブルにも余裕があるのが相模川の向こうの仕様だそうです(^^ゞ ![]() 川を越えるごとにお値段もまた安くなるそうですが、このレモン・シケン・ジビーンという、なぜか泡立っているレモンジュースはなんと200円ですぞ!(^^ゞ ![]() ラマダンに入ったせいなのか、それともスリランカの料理人が休みのせいなのか? スリランカぽい料理はどれもできないとのことなので、旨そうなインド・パキスタン料理でいきます まずは、シークケバブ、旨いです(^_^) ![]() クルチャ・・・うまーい!(^_^) ![]() ダール ![]() マトンカラヒ 鍋がカラヒじゃないけど・・・旨いからいいか(^_^) 続いて、本日のハイライト ラホリ・チキン・ディープ・フライ・・・なんとフルで1300円の分解を3連続ショットでお届けします(^^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() そして、仲間にラホリ・チキンを分配する我らが女BOSS・・・カッコいいです(^^ゞ フルのチキンなんて久しぶりですよね 旨かった、堪能させていただきました(^_^) ![]() そうそう、フライドライスも旨かったです(^_^) これだけ食べて、会計をしたらひとり1200円だったんですよ~!? 信じられますか・・・海老名スタン恐るべし・・・(*_*; ![]() ついでに、その日、交流したムスリムの方々でございます あ、ピンクのシャツはkimcafeですからね・・・(^^ゞ アシアナキッチン 海老名市下今泉1-7-2 ![]() それから、kimcafeだけ秘密の集会を抜けて、恒例のあつぎひがし座文楽公演に向かいました だって、人形芝居に加えて人間国宝駒之助さんの浄瑠璃を無料で聞けるんですぜ・・・行かない手はございますまい(^^ゞ ![]() 演目は、伽蘿先代萩(めいぼく せんだいはぎ)でございます 乳母政岡(まさおか)が幼君を毒殺から守るために自ら茶道具でご飯を炊きます でも時間がかかるので、幼い殿様はひもじくて耐えられない・・・あの御殿の段です(^^ゞ よかったですが、もうちょっと早くできないのかな~レトルトとかさ・・・ ![]() しかし、これもよかったです 早苗さんの語りに、駒之助さんの「ぅむっ!」「ほぅっ!」という声がかかると、締まるんですよね バチさばきも素晴らしいかったです あつぎひがし座フォーエバーですわ(^^)v ▲
by kimcafe
| 2017-06-15 20:18
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() 先日のこと、久々に日吉駅に降り立ちました まずは、ネットで調べたこちらの、くりの木という定食屋に向かいます 祝日なんですが混んでますね ![]() 表のメニューには、これでもかとできるものが並んでいます やや小汚い画像であるということは、従業員の撮った写真が素ですかね(^^ゞ それにしても、生姜焼きやトンカツなどの洋食系に加えて、鮭塩焼きやサバ塩焼きなんてのもありますよ・・・ ![]() 揚げ物は避けて生姜焼きでいきましょう それも、ロースとバラの2種類があるんですね カロリー的にはロースがいいのかも知れませんが、50円安いので豚バラ生姜焼き750円にいたしました(^^ゞ ![]() カウンターの一番隅に座って食券をお姉さんに渡します 壁を見るとこんなものが・・・ ![]() ふーん、慶應大学の野球部の紹介パンフなんですね さすがは慶應のおひざ元でございます この店も、祭日でなければがっつり飯を求める学生でいっぱいになるんだと思われます(^^ゞ ![]() たっぷりの豚バラが濃いーですね(^^ゞ どのくらい濃いーかというと・・・ ![]() このくらい濃いーです でも、これが旨いんです(^_^) 濃いー豚バラをご飯にのっけて食べるとたまらんですね ご飯がすすむくんです、まいった ![]() 下に濃いータレがあるので、ソースとかドレッシングは一切なしでキャベツを先にいただきます そして感心なことに味噌汁は浅利なんです、しかも、ネギ抜き・・・(^^)v これは、くりの木を学生街の特急定食屋に指定せねばなりますまい キッチンくりの木 横浜市港北区日吉本町1-22-4 ![]() 満腹状態で向かったのは、ひとみ座でございます 本当は元住吉の方が近いんですよね しかも、日吉から歩くと一山越えねばなりません・・・(^_^;) ![]() 劇団ひとみ座といえば、なんといってもひょっこりひょうたん島ですよね なーみをちゃぷちゃぷ♬ ちゃぷちゃぷかきわけて♪・・・ くーもをスイスイ♬ スイスイ追い抜いて♪ ・・・・ 懐かしいなドンガバチョ、博士の声は中山千夏だったんですよ・・・(^^ゞ ![]() でも、今日見に来たのはひょっこりひょうたん島ではなく、乙女文楽でございます 女性によるひとり使いの人形芝居なんですね 伝統あるものかとおもったら、昭和の初めごろに作られたみたいです それを、ひとみ座の団員が伝承し、公演を行っている・・・らしいです(^^ゞ ![]() 文楽だと3人で1体の人形を使うんですが、乙女文楽では一人です 人形の両手を直接動かすのはいいとして、頭を動かすには人形の耳の後ろに糸を貼って自分の頭の後ろに結び、顔の動きで動かす・・・ これは大変ですね しかも、思い人形を自分一人で支えながらですよ・・(^_^;) ![]() 小さな劇場の一番前で見てましたので、その迫力がよく伝わりました 特に2幕目の義経千本桜 道行初音旅 は踊りですからね、動きも大きいです 額に汗を浮かべて所作するんですが、ああ、あの汗を拭いてあげたい・・・と思いました(^^ゞ ![]() 本日の乙女文楽 1.奥州安達原 袖萩祭文の段(おうしゅうあだちがはら そではぎさいもん) 親に不幸をして盲目になった娘とその子・・・あああ! 2.義経千本桜 道行初音旅(よしつねせんぼんざくら みちゆきはつねたび) お馴染みですね どちらもよかったでございます(^_^) 第7回 乙女文楽 公演・オフィシャルサイト ▲
by kimcafe
| 2017-05-07 19:38
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 実は以前にも、HPに書いてある開店時間8時に合わせて突撃したことがあるんですが・・・なぜかやっていなくて、断念したことあるんです・・・(^_^;) で、前日にチェック電話を入れると・・・なんと、9時開店なんだって!? いくらタイパブとはいえ、遅くないすか? ![]() ![]() 早速、タイ語の歌を歌いたいと伝えると、ママのリリーとノーンちゃんが相手をしてくれました 初めての店では、まずは無難に、PUNCHのラウ・コン・トン・ペン・フェーン・カンからいきましょうね(^^ゞ 歌い終わると、リリーが、これ歌える?と言ってかけたのがター・デンデーンです ![]() そんで、リリーとデュエットしたんですが、ダメですね・・・リリーさん、真面目に練習しといてよ・・・そんなレベルじゃもうこないよ、ふふふ プーム・ペー・クルンテープ(バンコクアレルギー)を歌いたいというと、ないとのこと・・・(^_^;) そういえば、前にもお客さんがその歌を言っていた・・・って入れといてよ(^^ゞ ![]() でも、ICEの恋なんじゃない♬やイサーン出身のノーンに合わせてコン・バーン・ディアオ・カン(同郷の人)なんかを楽しく歌いましたよ(^^)v そうそう、ママはチェンマイ出身でノーンちゃんはブンカンの出身なんだって ![]() でも、来年の2月頃にはメコン小回りの旅で行こうと思っているんです というのは、ラオスのパクサンという町とのメコン河を渡し船で渡る唯一の国境があるからなんですね で、ノーンに来年、ブンカンに行くというと、スマホで見どころを教えてくれました ![]() 下から見るだけでもいい・・・ほほほ どうしたら行けるの?・・・ホテルで頼めばアレンジしてくれる・・・なるほど 帰ってからYOUBUBEでこんな画像を発見しましたが、やっぱ怖そうだよ~(^_^;) ![]() 確か、お酒は眞露だったような・・・ フレンズは1時間飲み放題で4000円、延長30分2000円です 比較的リーズナブルですが、女の子の飲み物(これが危険、1杯千円かな)は別ですよ(^^ゞ なんでも、昼は別の仕事してるので9時に始めるそうだけど、これだと2時間飲んでも終電近くになっちゃうんだよな・・・(^^ゞ もっとも、連絡くれれば早く店を開けるといってました ![]() リリー・ママとライン友だちになったんですが、翌日、早速きました 要約すると (昨日は歌を歌って楽しかったね、などの会話の後に、これからご飯を作るというと・・・) リリー「虫入りのご飯作るの?ははは」(昨日、虫フェスに行って虫を食べた話をしたので・・) リリー「虫をいっぱい入れるとおいしいよ」 リリー「おいしい(イサーン語?)」 私「虫はもう十分だよ、インド料理」 私「これから買い物に行く」 リリー「キティ兄さん、了解」 リリー「チョークディー:グッドラック(みたいな)」 たわいない会話です ネット辞書が必須ではありますが、タイ語で会話できると嬉しいもんですね(^^ゞ オレもけっこうできるじゃん(^^)v それに、昨日はいろいろ歌って楽しかったな~なんて思い出してきて・・・ また、行きたくなっちゃうんですよね、まいったまいった(^^ゞ 横浜のタイパブ“フレンズ” 横浜市中区福富町仲通4-15 1F ▲
by kimcafe
| 2017-04-29 16:59
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 川崎駅より徒歩10分、国道沿いにある餃子屋、餃餃者にやってまいりました ここで、例の「世界の伝統料理と特殊食材を食べる会」のイベントで、「40種類の餃子が食べ放題」という会がございまして・・・(^^ゞ 7時30分から予約のはずですが、5分前でも席が空いていません 「半までには必ず開けますから」というお店の方の頼もしいお言葉なんですが、人気なんですねえ ![]() 各種焼き餃子、揚げ餃子、スープ餃子などが並んでいて、全40種余りが食べ放題なんだとか・・・ 季節の餃子なんてのもあるので、種類は40以上とも聞きました これは楽しみでございますね ひさびさにどこまで食べれるかチャレンジでございます(^^)v 幹事さんより、予め23種類の餃子は頼んであると聞いて、ちと疑問に思いました・・・ なんで全40種類を事前に頼まないのだろうか?(^_^;) でも、その考えが甘かったんです・・・ ちなみに事前注文の餃子はこちらです ------------------------------------ しそ焼き餃子 ![]() 子 マーラースープ餃子 海老水餃子 ニラ水餃子 もちもち揚げ餃子 カキ大根焼き餃子(4個) 三鮮焼き餃子 ロシアン焼き餃子 豚肉と大根焼き餃子 小松菜水餃子 大根パクチー水餃子 ![]() プリプリ海老スティック揚げ餃子 アサリ焼き餃子 黒きくらげ焼き餃子 白きくらげ焼き餃子 辛味水餃子 酸菜水餃子 酸菜焼き餃子 海老焼き餃子 にんにく焼き餃子 黒胡椒とトマトチーズ焼き餃子 ![]() 言っときますが、餃餃者の餃子は皮から手作りですので、事前に頼んでおかないと時間がかかるようです お客の状況を見ながら、餃子を作っていきますので、どんどん出て来て渋滞とかにはなりません んで、こちらはシソ焼き餃子だったか? 焼き餃子系は同じビジュアルなので、事前注文リストと合わせてご想像くださいませ(^^ゞ ![]() これにもこだわりがあって、「シソにはこのタレを、この餃子には何もつけないでください・・」とか、説明があります んで、シソ餃子、アロイです(^_^) ちなみに、餃子はひとり1個でてきます ![]() 焼き餃子第2弾 よーく見ると、焦げ目がインベーターゲームの宇宙人ぽいですね(^^ゞ 味は基本、すべてアロイでございます ![]() 水餃子第1弾 ![]() 水餃子があれば揚げもある(^^ゞ ![]() 水餃子その2 中の緑は小松菜かな?(^^ゞ ![]() 海老スティック揚げ餃子 ビジュアルも工夫してますね(^^ゞ ![]() ここらで、我らが餃餃者のシェフをご紹介しますね 羅小伊(ルオ・シャオイー)さん、(仮名)でございます(^^ゞ 手作り頑張って~! ![]() 焼き3弾 ![]() 焼き4弾 ![]() スープ餃子第1弾 これはホントの熱々できますので、火傷注意です(^^ゞ 下の動画がこれです ![]() 焼の5 ビジュアル同じなので横を撮ってみました(^^ゞ ![]() 水餃子3 ![]() 水餃子4 旨い旨い(^_^) どんどん追加しようぜ! ![]() 焼の6 ![]() おお! 牡蠣餃子には牡蠣が1匹入っているんですね 好吃!(ハオツー)(^_^) ![]() 待ってました! 麻辣餃子ですね、辛いのもOKですよん(^^ゞ ![]() うぷっ・・・ううう・・・もう食べられない~(>_<) 口に入れた焼き餃子を飲み込むまで、長い沈黙の時間が流れました 突然、終わるフードファイターの気持ちが、今わかりました・・・ よかったです、40種類頼んでなくて・・・しばし休憩します いくつかパスさせてもらい、5分程休んだところ・・・なんとか復活できそうです ![]() スープ餃子第2弾 なんとかいけました(^^ゞ ![]() バナナチョコレートだったか、これは半個なので楽勝です(^^ゞ ![]() つまり、この中の1個に芥子がたっぷりと入っているという・・・ふふふ、これは逃げるわけにはいきますまい(^^ゞ で、食べてみると・・・うーむ、普通に美味しいです(^_^) ま、10分の1の確率ですからね、当たったひとは相当運が悪いですよ、けけけΨ(`▽´)Ψ 餃餃者(ギョウギョウシャ)川崎市川崎区貝塚1-4-18 ▲
by kimcafe
| 2017-04-23 19:02
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 長らく予定表にありながら、なかなか機会のなかった戸塚のアンダンテというお店に行ってまいりました ここは名物が2つあるようで、ひとつはピカタ、あの肉に卵の衣をつけたようなヤツですよね そして、もうひとつがマカロニなんです(^^ゞ ![]() そのマカロニ・インディアンというのが目的でございます 戸塚駅から徒歩7分ぐらいでしょうか、住宅街にアンダンテはありました ![]() 一風変わった洋食屋のおやじ・・・が、やっている店、みたいなのを想像していたんですが、すごいシックな本格的洋食店です ご夫婦で長年やられているという感じです ![]() ありました、マカロニインディアン700円です マカロニイタリアンもあるんですね どっちでもいいんですが、ここは積年の思いが詰まったマカロニ・インディアンでいきましょう(^^ゞ ![]() ご主人がマカロニを炒める音がして、カレーの匂いが漂い・・・マカロニインディアンの登場です ご覧ください、マカロニが丸のままというか、線のまま・・・いやロングチューブのままなんです(^^ゞ おかげで凄い迫力あるパスタになっています ![]() 味はGOOD、美味しいです(^_^) カレーの味がマッチしてますね、麺の柔らかさもいいんじゃないでしょうか しかし、食べていくとどうしてもホースの中の空気が、ブヒッ!という感じで鳴ってしまうんですよね・・・これはどうしたらいいんだろうか それにしても、マカロニは短いのがディフォルトなんだっけ? それとも、別に長くてもいいのかな?(^^ゞ アンダンテ 横浜市戸塚区戸塚町187-8 ▲
by kimcafe
| 2017-01-15 19:11
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 仕事帰り、ちと鶴見に寄ってみました ずっと前から懸案事項になっていたレストランばーくで夕食を食べるためでございます 鶴見の駅からすぐ、JRのガードの下にそのレストランはありました うーん、いかにもきたなシュラン的な店構えです・・・(^^ゞ ![]() ハムカツ定食700円の厚いこと厚いこと、いくらなんでもこのサンプルはオーバーじゃないのかしら(^^ゞ とにかく中に入って着席します ひとり客の若いサラリーマンが目立ちます なるほど若い独身のリーマンにとっては天国のような店なんでしょう ![]() 4人テーブルで、ひとり客が多いので、必然的に席の対角に座っていきます テーブルには整然とソース類が置かれておりました 向こうの席のお兄さんにキャベツ山盛り付きのメインのお皿がきましたが、そうですか「キャベツ大盛り50円増し」そういう手があったんですね(^^ゞ ![]() サンプルに偽りはございません、てか、もっと迫力があります なーに、ご飯の山盛りではあるまいし、たかがハムカツごとき恐れることはあるまい・・・しかし、ですよ(^_^;) ソース付きのハムカツ美味しいです(^_^) キャベツも旨い、もっとハムカツが薄ければ(多分10分の1)キャベツと一緒に食べれるんだけど・・・この暑さでは無理みたいです ![]() えーと、リフトアップも撮りますが・・・重いよ~!早く撮って~!!(>_<) ハムカツ2切れ(という感じじゃないですが・・・)とご飯3分の1を食べたところでもう満腹になっちゃいました いくらなんでもハムカツを残すなんて大それたことはできないので、頑張って食べました(^^ゞ ![]() ふと壁を見ると、おお、黒木メイサの色紙があります 最近、復活してますよね(^^ゞ 私、けっこう好きなんです やっぱ、ハムカツ定食を食べたのかなぁ、気になるところです レストランばーく 横浜市鶴見区豊岡町1-17 ![]() 店を出たところで、サントリーの黒烏龍茶を一気飲みしたのは申すまでもございません(^^ゞ 【幸せのおすそわけ】 メキシコ出発まで67日、自由まで410日、青春旅立ちまで472日でございます キャッホー(^o^)丿 ▲
by kimcafe
| 2016-05-09 21:15
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() フレッシュな若手歌舞伎俳優たちによる新作舞踊公演・第2弾! 「「新説西遊記」(しんせつさいゆうき) ~猪八戒と沙悟浄~」というヤツでございます 実は2日前にネットで偶然発見しあわてて土曜夜のチケットを購入したのです で、来てよかったですよ 梅丸くんの姿を間近(最短1.5m)でたっぷり見ることができましたもん(^^)v 大人っぽくなりましたね、役者の風格がでてきましたね 将来は大物俳優になりそうです 顔がずいぶん変わったな・・・と思ったんですが、考えてみれば歌舞伎座の3階席からずっと下を向いている腰元姿とかを見ただけですもんね ![]() 演目は舞踏劇という感じですが、これも楽しめました 藤間勘十郎の演出、主演なんですが、さすがに迫力ありますね・・・てか、圧倒的でした これじゃ、梅丸くんはじめ、鷹之資、玉太郎の3人でかかっても適うわけないですわ(^^ゞ 本日の雑感 ・藤間勘十郎って舞踏家ですよね、こんなに演技がうまいとは!!このまま歌舞伎の舞台にでられますね ・中村玉太郎、指長い ・鷹之資は猪八戒役ですが、劇中に肉まんを食べ、それが江戸清の肉まんだと盛んに宣伝します、スポンサーなんだろうか? ![]() で、今日の演劇弁当は関内の泉平に寄って稲荷3本入り810円を仕込んでまいりました 18時開演で15分の幕間はあるんですが、劇場内で飲食禁止、ロビーはほとんど席なし・・・なんであきらめて持ち帰って家で食べることにしました ![]() たいぶ時間がたったので、汁が漏れたり、稲荷寿司が偏ったり、あるいは乾いたりしないかと心配だったんです(^_^;) ![]() でも、箱を開けたとたんに疑問解消いたしました しっかり厳重にラップされているんですね 泉平で注文したらすぐに出てきたのも、箱を紙で包まないですむのもみなこのラップのおかげのようです 上に載っている生姜の袋もなんかいいです この姿を見たとたんに、ああ810円でも惜しくないなと思ったんです(^^ゞ ![]() そしてラップを開けると、プーンと香ります ああ、稲荷寿司の匂いなんだ!(^^ゞ 1本ガブっと食べてみると・・・甘くてジューシー・・・美味しいです(^_^) これはですね、全部一気に食べちゃわないように注意しないとでございますよ ![]() 周りは稲荷揚げ、中はご飯・・・単純です でも、それが旨いんだよなぁ~(^^)v 泉平(いずへい) 横浜市中区尾上町5-62 ▲
by kimcafe
| 2016-03-26 22:44
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 先日、小田原から大雄山線ちゅうのに初めて乗りました ![]() きれいに晴れた日だったんですが、途中で富士山がちょっとだけ見えました ![]() もっとビッグな富士山の姿をカメラに収めようと、先頭車両に移ったんですが・・・あらら、手前の山に隠れて見えないよーー(^_^;) ![]() 大雄山駅に付いたのが10時45分、駅前のきよ竹食堂に向かいました きよ竹食堂の開店は11時なので富士山が見えるとこはないかと周りを歩いてみたんですが、うーん、ないなぁ(^_^;) 開店直前のきよ竹食堂に飛び込んで、ランチ700円を注文いたしました 実はもっと鄙びた店を想像していたんですが、立派なお店でした ![]() それだけじゃなくてポテトサラダもおいしいし、グリーンリーフっぽいサラダもいい感じ、型押しのライスも正統的ですよん うーん、このランチなんかいいです、わざわざ大雄山を訪ねてよかったと思えます(^^ゞ 出掛けに、「この近くで富士山が見えるとこないですか?」と聞いてみたんですが、東名高速の方まで行かないと見えないそうです、残念・・・ ![]() それから南足柄文化会館で開催の相模人形芝居大会に向かったんですが・・・ありゃりゃ~こんなに並んでいるとは・・・(^_^;) でも、幸い最前列の右側、太夫さんのすぐそばに座ることができました ![]() 昨年も来たかったんですが日程が合わず断念・・・今年はリベンジなんです(^^ゞ 演目と劇団は以下のとおりでございます 1.壺坂霊験記 沢市内の段 長谷座 2.壺坂霊験記 山の段 前鳥座 3.伽羅先代萩 正岡忠義の段 林座 4.絵本太功記 尼ヶ崎の段 下中座 5.艶容女舞衣 酒屋の段 足柄座 太夫は地元の方でしょうか?素人とは思えない方もいました 三味線は駒之助一門の竹本土佐子さんでございます こんなにいろいろ見れて入場無料なんて素晴しいではございませんか!(^^)v ただし、電車賃がけっこうかかります ![]() なんで堂々と撮りました(^^)v こちらは壺坂霊験記 山の段で沢市が崖から飛び降りようとする瞬間です これも盲目の自分を愛して尽くしてくれる妻を解放するための身投げですからね~泣かせるシーンでございますよ 後から現場に戻った妻のお里は沢市の死んだのをみて自分も身をなげてしまいます・・・あああ(>_<) ![]() しかし、観音様は見捨てませんでした 二人の亡骸のそばに現れて、「信仰厚きお里に免じて・・・ナントカ・・・」で二人を生き返らせ、おまけに沢市の目を治してくれたんです ああ、ありがたや、ありがたやm(__)m そして観音様のお姿をこのようにみなさまに公開できることを心より嬉しく思います ![]() そして人形芝居解説の時間には劇団のみなさんが人形を見せてくれるんです しかも触ってもいいんです、すばらしい(^^ゞ こちらは伽羅先代萩で若君を毒殺しようとし、忠臣正岡の息子をなぶり殺しにする悪役の八汐でございます 憎たらしい顔してますよね、一発ガツンとかましとけばよかったかも・・・(^^ゞ てなことで、きよ竹食堂と相模人形芝居でたっぷり楽しんだのでございました よーし、次は町田のマイペンライだ! きよ竹食堂 南足柄市飯沢42-6 ▲
by kimcafe
| 2016-02-12 21:34
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 荒井屋は創業の地にそのまま建っているそうなんですが、この伊勢佐木モールから1本離れて平行する通りはH系の店が並んでいるんですよね ここだけの話し・・・(^^ゞ で、いままで避けていたH通りに入ってみると・・・あらら、荒井屋の建物ってこんなに大きかったんですね 奥には宴会用の入口もございました ![]() つまり、ミナト横浜、文明開化の地に残る老舗牛鍋屋3店を制覇しようという作戦でございますよ 出世コースというのは、最初のじゃのめや明治26年創業で1,200円の牛丼からスタートし、段々と高いものを食べていこうという趣旨でございますよ(^^ゞ ちなみに荒井屋さんは明治28年創業だそうでございます ![]() このお値段だと仲居さんが鍋で牛肉を焼いてお皿にポイっと言うわけにはいかないんですね(^^ゞ 最初から煮てあるお手軽牛鍋というのになってしまうんですねえ しかし、お刺身、茶碗蒸し、しじみの味噌汁などもついてなかなか豪華ではございませんか ![]() お造り マグロにヒラマサでしょうか? なかなかいいとこ使ってますね 美味しゅうございますよ(^_^) ![]() 赤身の牛肉 けっこうたっぷり、美味しいです(^_^) ちなみに牛鍋とすき焼きの違いは、「砂糖、しょう油にみりん・酒などをまぜた“割下(タレ)”をお鍋に注ぎ、肉、野菜をグツグツ。これが牛鍋・・・牛脂をとかしてお肉をあぶる。そこへ砂糖、しょう油などを 次つぎ加えてジュージュー・・・この焼きものがすきやき」だそうです ![]() 小さなお膳にすべて載りきるように少しはみ出せるような切込みが入れてあったんです うーん、これは驚き、これぞ文明開化ヨコハマでございましょう(^^ゞ ![]() デザートは紫芋のアイスです 紫芋と聞いて食べ初めたんですが、やっぱこの色はブルーベリーアイスに見えちゃうんですよね んで、食べるとムラサキイモなんもんで、ずるっとこけます(^^ゞ 美味しいですけど(^_^) ![]() 意外やひとりで来て座ったと思ったら、間髪いれずに牛鍋御膳を注文する方とかもいるんですねえ 荒井屋 横浜市中区曙町2-17 さて、次はいよいよ大本命のあの牛鍋屋でございますよ(^^ゞ どこだか分かりますか? ▲
by kimcafe
| 2015-12-22 21:11
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 思えばこのブログを初めた当時は横浜をよく攻めたもんですが、最近は足が遠くなっていましたね いかんいかん、あの頃の気持ちを思い出してがんばろー!(^o^)丿 そういえばこの界隈に元祖の太田なわのれん、荒井屋と古くからの牛鍋屋が3軒あるんですよね 今年はいっちょう、伊勢佐木町3大牛鍋屋を制覇すっか!(^^ゞ ![]() えー!? 牛なべ定食1,600円は売り切れですか~って、元より牛丼1,200円しか食べる気ありませんのでOKです(^^ゞ 中に入ると3人ほど待っている方がいます 一人は椅子に座って、二人は一緒のようで話をしているんですが・・・お店のひとはいないんです? 入口のキャッシャーの下のガラス棚にある牛佃煮やらの見本を見たり、岩手牛やら佐賀牛やらと書いたポスターを見たりして待ちますが・・・店のひとどうしちゃったんだろうか? しばらく待っていると、奥から着物でお茶を運んで来る方が見えました どうやらランチ時で込み合っているようなんですが・・放置プレイかよ・・・(^_^;) ![]() 「上がるんでもいいですか?」と通されたのが座敷です すかさず牛丼を注文しました 思えばですね、このような高級店というか老舗で牛丼を食べるのは人形町今半以来でございますね(^^ゞ あれは相当前ですよ・・・調べたら2005年、10年前のことでした ![]() さすがに霜降りではないですが、赤身の方がヘルシーでいいじゃないですか(^^ゞ すっきりした味わい、美味しいです(^_^) 薄切り肉が多いので、牛丼でご飯を掻きこむてな感じじゃなくて、お肉でご飯をいただく・・・みたいな感じです この違いがお分かりいただけるでしょうか?(^^ゞ じゃのめや 横浜市中区伊勢佐木町5-126 ![]() 竹本駒之助、女流義太夫節公演、三味線は鶴澤津賀寿 早く行って一番前の席を取りたかったんですが、2番目で竹本駒之助師匠から3.5メートル、斜め15度位の場所になってしまいました(^^ゞ 今日の出し物は鎌倉三代記「三浦別の段」の段です ドジなことに仮名手本忠臣蔵の「山科隠家の段」をやるんだろうと勘違いしておりまして、俄か勉強用に山科隠家の段の床本というか台詞を仕込んでおいたんですが、どうしよう!?(^_^;) なにしろ素浄瑠璃、つまり人形も歌舞伎役者もいない語りだけの世界ですから、話と台詞があるていど分かってないとチンプンカンプン・・・なんですよ 幸い床本が配られましたので開演まで必死で眼を通します ![]() 特に例の床本に両手を付いて伸び上がる時の勢い・・・思わず跳びかかられるのかと身構えちゃいました(^^ゞ 語りは俄か勉強の部分を過ぎたらやっぱり分からなくなってきましたが、最後のほうで姑が自分で槍を自分の体にグサっと刺すところからまた追いつきました 神津武男さんの解説もよかったでございます(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2015-11-02 22:03
| 神奈川 Kanagawa
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||