![]() by kimcafe ![]() ![]() ![]() ★画像、テキスト(文章)の流用は固くお断りします ★コメント大歓迎です。古い記事にもどうぞ!まってま~す(^^)/~~~ ★リンクもご自由にどうぞ! ★トラックバックはスパムが多いのでエキサイトブログ以外からは受け付けない設定にしました ★トラックバックのポリシーはkuricawaさんを見習わせていただいています こちらを参照ください→言わしてくれ! ★ping送信だけのトラックバックは削除させていただくことがあります 悪しからず、ご了承くださいm(__)m ★エキサイトメールがなくなるので、メールアドレス変更します、こちらへお願いします(@を小文字に直してね)⇒kimcafe@wonder.ocn.ne.jp ★YOUTUBEで頑張っています、「kimcafe チャンネル」もよろしくお願いしますm(__)m ★NEW旅行ブログ「kimcafe トラベリング」もよろしく~(^o^)丿 カテゴリ
索引 INDEX プロフィール PROFILE 中国 China 台湾 Taiwan 香港・澳門 Hongkong フィリピンPhilippines ヴェトナム Vietnam バンコク Bangkok,Thai ・タイ 中部 Cent.Thai ・タイ イサーン Esaan Thai ・タイ 東海岸 Pattaya Thai ・タイ南部 ・チェンマイ Chengmai Thai マレーシア Malaysia インドネシア Indonesia インド India カンボジア Cambodia ラオス Laos バングラデシュ Bangla シンガポール Singapore ネパール Nepal ミャンマー Myanmar トルコ Turkey エチオピア Ethiopia ベナン BENIN トーゴ TOGO ガーナ GHANA コートジボワール Cote d’Ivoi メキシコ Mexcico 東ティモール その他の国 Others 桃乳舎 Tounyusha 安楽園 Anrakuen 人形町界隈 Ningyocho 東京日本橋Nihonbashi 銀座・京橋・有楽町 Ginza 台東区 Asakusa Taito 築地・月島・茅場町Tsukiji 神田・秋葉原・神保町 世田谷区 Setagasya 渋谷区 Shibuya 新宿区 Shinjyuku 墨田区 Sumida 文京区 Bunkyo 江東区 Koto 港区 Minato 千代田区 Chiyoda 荒川区 Arakawa 大田区 Ohta 葛飾区 Katsushika 品川区 Shinagawa 杉並区 Suginami 豊島区 Toshima 目黒区 Meguro 足立区 Adachi 中野区 Nakano 北区板橋区 武蔵野・三鷹 府中・調布 青梅市 Oume city 三宅島 Miyake isle. その他の東京 Tokyo 岩手 Iwate 秋田 akita 宮城 Miyagi 山形 Yamagata 福島 Fukushima 茨城 Ibaraki 栃木 Tochigi 群馬 Gunma 埼玉 Saitama 千葉 Chiba 神奈川 Kanagawa 山梨 Yamanashi 新潟 Niigata 長野 Nagano 静岡 Shizuoka 愛知・岐阜 Aichi 石川・福井・富山 Ishikawa 三重 Mie 滋賀 Shiga 京都 Kyoto 大阪 Osaka 奈良・和歌山 兵庫 Hyogo 岡山 Okayama 香川 Kagawa 徳島 Tokushima 愛媛 Ehime 福岡 Fukuoka 沖縄 Okinawa 日本その他 Japan チェーン店ファーストフード イベント Events カップ焼きそば yakisoba cup 糠漬け pickled vegetabl 機内食 In-flight Meals 病院 Hospital 会社クッキング 自宅クッキング タグ
歌舞伎・文楽(185)
変わった食材(147) 素食・菜食・ヴェジタリアン(112) 珍しい料理・初物料理(82) 世界の果物(75) タイカラオケ修行(45) ふるさとのパン(35) 学生食堂(32) 海外の日本食(32) 昆虫食(30) 世界の伝統料理と特殊食材を食べる会(30) 南アジア・インスタント食品(27) 鯨肉食べてなにが悪いの?(24) 新大久保のネパール料理屋(24) 食の文化遺産(23) スパゲティ・ミートボール(22) ヤムの会(20) 宗教飯(18) 未来の旅について語る(17) 世界の駄菓子・土産(13) ブログジャンル
検索
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 2018年11月28日
箱崎の歯医者の帰りに小網神社のどぶろく祭に行きました 人形町にオフィスがあったのに一度も来たことないんですよね~ もっとも、仕事中にどぶろくとはいえお酒飲むのはどうですかね(^^ゞ ![]() 小さい神社ですのが、どうすればいいのだろうか? とりあえず左の列に並びました(^^ゞ ![]() するとこんなお清め場がありましたが・・・?(^_^;) ![]() そうか、銭洗い弁天ですね(^^ゞ ![]() ここでお金を洗うと福が付いてがっぽがっぽ・・・うししでございます うわー!? 千円札を洗っている方もいました(^^ゞ ![]() おお、慶應義塾大学合格・・・ですね そうそう、願い事は神様に分かりやすいようにでっかく書くのが吉でございますよ(^^ゞ ![]() お参りもちゃんといたしましょう(^^ゞ ![]() でも、本命はこっちですね(^^ゞ ![]() いい笑顔です サイコー!(^^)v ![]() どぶろくは大きい方をいただきました 味は甘くない甘酒みたいです(^^ゞ 小網神社のどぶろく祭は新嘗祭の一部なんですね 「新穀と共に神前お供えされるどぶろく(神饌田でその年にとれた新米をかもして作ったにごり酒)を、縁のある28日に参拝者にふるまう」のだそうです、ありがたや⇒小網神社 年間行事・神事 YOUTUBERになりたいので、チャンネル登録よろしくお願いしますね(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-11-28 23:24
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2018年11月3日 もっそう飯が食いたい~、くさい飯が食いたい~、なんちゃって(^^ゞ 昨日は府中刑務所の文化祭に行ってまいりました 府中駅から歩くこと20分強、刑務所に近付くとすごい人です ![]() 子供連れ、家族連れなど和気藹々でございますね 刑務所という暗い雰囲気はみじんもございません お祭りの主役も受刑者じゃなくて刑務官のみなさんのようです(^^ゞ なんで、記念写真スタンド(?)も刑務官ですね 私なら囚人服と鉄格子にするんだけどな・・・ ![]() さて、本日のテーマは3つあるんですが、その1は刑務所の弁当です なにかに「刑務所のレシピで作った」とあるので期待してます(^^ゞ 江戸時代は刑務所というか牢屋敷の飯をもっそう飯と言ったそうですが、これは型でとった飯だからだとか、その後は臭い飯という言葉もありましたね 楽しみでございます ![]() なぜか刑務所なのに消防署の建物内で弁当は販売されてました 大変混雑して、お弁当もすぐに売り切れという事態を予測して、10時開場に合わせてくる予定だったんですが20分程遅れてしまいました しかし、弁当は列もなく難なく買えました 800円(高っけ~!)を払って券をもらいます ![]() お弁当は食堂でも食べられ、実際に食べてる人も多いんですが、私はこの後、第2ラウンドでで「新富座こども歌舞伎」というのを銀座泰明小学校まで見に行く予定なので、そこの持ち込み弁当にするんです(^^ゞ ![]() ちょこっと覗いてみると、カレーとから揚げでしょうか? 臭い飯にしては豪華ですね(^^ゞ ![]() 続いて第2のテーマは刑務所内で作っているというパンの購入です しかし、長蛇の列に並ぼうとすると、もう午前の部は売り切れなので並んでも無駄だとのこと・・・あらら・・・(^_^;) 20分の出遅れが仇となったようです ![]() 刑務所で作られた製品の展示販売コーナー お神輿は税込み108万円です(^^ゞ ![]() 作業体験コーナー 入所体験の方が楽しそうだけど・・・(^^ゞ ![]() 芸能の舞台 ![]() 模擬店もいろいろございます(^^ゞ ![]() 第3のテーマ、「刑務所アドベンチャー」の入り口は離れていて、昔々、3億円事件があった通りの正門(?)から入ります けっこう並びました ![]() 高い塀、厳重な門、ここいらはさすがは刑務所という感じですね ![]() 入所前にいろいろ注意があります ・飲食禁止 ・物に触れない ・写真禁止 などなどですが、「禁止禁止で申し訳ありませんが、ここは刑務所ですから」の言葉に納得でございます(^^ゞ ![]() 飲食物、カメラ、スマホなどはビニール袋に入れて封をされます 残念です(^^ゞ ![]() 入場券も帰りに回収されますので貴重ですぞ(^^ゞ 見学は作業場や風呂など、独房・雑居房なんかも見たいけど無理でした ![]() ![]() 夜には第3部もあるので、子ども歌舞伎は諦めて近くの公園で麦めし弁当を食べることにしました カレーがはみ出ちゃいましたが、旨いです(^_^) 鶏の天ぷらも旨い! 麦めしは久しぶりですが旨いもんですね しかし、これって豪華すぎるんじゃないの?(^_^;) これが刑務所で出るとは思えないんだけど・・・ あまりにも普通な、麦めし弁当でございました ちゃんちゃん ▲
by kimcafe
| 2018-11-04 11:16
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2018年11月1日 久々に横浜の横浜橋商店街に行ってまいりました(^^ゞ 金刀比羅大鷲神社の酉の市があるのでございます ![]() 地下鉄坂東橋を降りて横浜橋商店街の方に歩くと、おお、道路をホコテンにして屋台がでてます これは期待できそうですね(^^ゞ ![]() まずは熊手の屋台を見学 こんなのが何軒もならんですごいです(^^ゞ ![]() 売れると、シャシャシャーン!シャシャシャン!シャシャシャンシャン!と威勢のいい手締め、カッコいいです(^^ゞ 私も一度買ってみたいけど・・・高いんでしょうね ![]() こちらが金刀比羅大鷲神社です ⇒金刀比羅大鷲神社公式ウェブサイト 由来を見ると、横浜開港に伴って港崎遊郭(みよざきゆうかく)が今の横浜公園の地に出来、そこに金毘羅大権現を勧請して守護神としたんだそうな・・・(^^ゞ ![]() そういえば新宿花園神社の酉の市には見世物小屋もでているそうな、そっちも気になりますね~(^^ゞ ![]() とにかく並んでお参りしましょう パチパチ・・・シャンコシャンコ♪ (^^ゞ ![]() さて、数ある屋台の中から何を食べるかですが、ここが悩みの種ですぞ 日本の屋台の特徴:粉ものが多い、肉も多い、テキヤの出店が多いというとこですかね さて、どうするか?(^^ゞ ![]() ここです! 広島人がその名を聞いたら怒るという、「広島風お好み焼き」でございます(^^ゞ ![]() なぜ、ここを選んだかというと列が長いので・・・(^^ゞ さっき、ちらっと見た時も、「なんでここだけ?」というくらい行列してたんですが、今は更に長くなっているみたいです ![]() 並んでいる間はGさんとYOUTUBER話で盛り上がります ああ~!私もYOUTUBERになって月に15万円でいいから稼ぎたい~(^^ゞ しかし、この店の稼ぎも凄いと思われますよ キャベツ何個、いや何箱あるんだろうか? メリケン粉はポリバケツで溶いてますが、これって90リットルですか? ![]() すなわちなんだ? 餅、チキンラーメン、コーン、山芋・・・ 効率的、生産性高い焼き方です すなわち大きな鉄板の半分にどどっとメリケン粉を流して焼き、固まってきたら四角く切って鉄板の空いている部分に敷き詰めます うーん、普通のお好み焼きみたいに丸くて無駄な空間が生まれない・・・(^^ゞ ![]() マヨネはケンコーマヨネーズで撮り放題・・・ 1個500円でございます 払いやすい買いやすい値段設定 全部入りというのも均一内容・料金にして焼きの効率を高めるためでしょうね 繁盛店ならではの工夫でしょうか?凄いです(^^ゞ それにしても足の上に置いとくと熱いんだけど・・・ ![]() ![]() ![]() うぐぐ・・・旨いです(^_^) トロトロにキャベツがシャキシャキ、ソースがジュワですもん ベビースターじゃなくてチキンラーメンは焼きそば状にもどってますね コーンとかもいいアクセント、何がなんだかわからないけど・・・(^^ゞ それにしても量が多いです ![]() 横浜橋商店街も平日なのに凄い人出です ここは総菜屋が多いんですよね 旨そうだけどもう食べれない 粋来軒、豊野丼、磯村屋も近いけどもう無理だー(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-11-02 19:55
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() 昨日は国歌の輪プロジェクトの主催による、「ワールドフードラリー ~トルクメニスタン編~ 大使館で食べて歌ってトルクメニスタンを知ろう!」というイベントに行ってきました こちらが会場、渋谷区のトルクメニスタンの大使館、下がイベントの内容でございます(^^ゞ 【内容】①大使館職員によるお国紹介 ②トルクメニスタン料理を試食&外交官との交流 日本未入荷のトルクメニスタン産コニャクをご賞味頂く予定です。 ③トルクメニスタン国歌練習&斉唱 ![]() まずは、イケメンの大使館員氏より、トルクメニスタンの歴史や文化の紹介です これが英語ですが分かりやすくしっかりした内容でした 天然ガスが最大の産業&輸出品なんですね(^^ゞ ![]() こちらが国旗(ただし逆向きです)、赤地にある模様は5つの部族を表す印だそうです トルクメニスタンって、VISAが取りにくくて行きにくい国なんで、特別編⑤中央アジでも対象になってなかったんですが、なんか行きたくなってきました(^^ゞ ![]() これはトルクメニスタンで盛んなスポーツ、レスリングの紹介デモです お互いに相手のベルトを掴んで投げる・・・という競技のようですね(^^ゞ ![]() そして、待ってました!!今日の料理の紹介です(^^ゞ えーと、プロフ(ピラフ)、肉とチーズの入ったパイ、揚げ物のスナック、パイ状のスイーツですね ![]() ![]() こちらから料理をいただきます プロフはひとり一皿ありますので、焦らなくても大丈夫でございますよ(^^ゞ ![]() おっと、サラダは新登場ですね(^^ゞ ![]() こんな感じにとって、いただきましょう プロフ旨いですね(^_^) 載っている鶏肉も凄く柔らかいです パイとか、あとで、お替りもできました ![]() おお、これが日本未入荷のトルクメニスタン産コニャクですね お酒は強くないですが、ここは飲まねばなりますまい(^^ゞ ![]() おお、最後ですね・・・危ないとこでした(^^ゞ ![]() すごくいい香りです アルコールは45度・・・飲みやすいが、酔いそうです(^^ゞ ![]() でも、なぜ国歌?(^_^;) 「カタカナで覚えた国歌を旅先で歌えば、まず驚かれ、そこで人の輪が出来すぐに仲良くなることが出来ました。(略)国歌は最強の国際交流ツールです。」・・・なるほど~、私のカラオケで国際交流と似た趣旨ですね そうだ! 今夜はマラコーでタイカラオケだったっけ(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-09-09 15:10
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() 8月25日 豊洲のタワーマンション30階にて、「世界の伝統料理と特殊食材を食べる会のイベント」、「豊洲 30階でホームパーティー」が開かれました まずは、夕暮れの豊洲の景色をご覧ください さすがはタワマンでございますね(^^ゞ ![]() 会場は30階にある共用ルームですね そこに様々な食材を持ち込んで・・・これはフランス産豚ロースですが、なんと4.5キロ! お値段は2916円です(^^ゞ ![]() こちらはアナジャコ 買って来たんじゃなく、釣って(?)来たそうです(^^ゞ ![]() 私もインドネシアのお土産を持ってきました 民間薬ジャムーのパック入り(スタミナ維持、健康維持だって)、トゲバンレイシの粉ジュース、ガラムの両切りタバコ(タール39ミリグラム・ニコチン2.5ミリグラム)とかね(^^ゞ ![]() 早速、調理というかコネコネが始まりましたが、手作りチョコレートですね(^^ゞ ![]() これが大変なんです 総コネコネ時間は2時間以上ですか? え、3時間、お疲れさまです(^^ゞ ![]() 私も手伝わずに完成品だけをいただかせていただきましたが、美味しいです(^_^) ![]() こちらは中華火鍋ですね ![]() 材料はたっぷりございますのでどんどんぶち込みましょうね ![]() 味はやっぱり辛めです(^^ゞ ![]() こちらは手作りピザの生地ですね(^^ゞ ![]() これにI会長お勧めの竹炭パウダーを入れると・・・ ![]() おお、真っ黒な生地の旨そうなピザができました(^^ゞ ![]() 旨いです(^_^) 黒い色も違和感なし・・・ ![]() では、もう一発竹炭をば・・・ 缶チューハイの竹炭混ぜでございます(^^ゞ ![]() どうなるんでしょうか?(^_^;) ![]() 真っ黒いドリンクの出来上がり~ しかし、味に影響はないみたいです(^^ゞ ![]() これはユダヤ教のタブー食、「牛肉の牛乳煮」でございます 「子山羊を、その母の乳で煮てはならない」から「肉と乳製品を一緒に食べてはならない」んですよね(^^ゞ ![]() しかし、よく煮込まれた牛すね肉は旨かった(^_^) 次は仔山羊肉の親子乳煮でお願いします ![]() こちらは食欲をなくす色と言われている青色のドレッシングですね 蛸型のトマトも可愛いです(^^ゞ ![]() 取っ手が2つ付いたユダヤのカップに賢者の石を入れてしゃぶしゃぶでございます 賢者の石とは、「中世ヨーロッパの錬金術師が、鉛などの卑金属を金に変える際の触媒となると考えた霊薬である。」BY WIKI しかし、その石には辰砂(しんしゃ)という赤い水銀が入っているんですよね・・・大丈夫なのか?(^_^;) ![]() しかし、流化水銀は吸収されないと聞いて一安心・・・(^^ゞ しゃぶしゃぶいってみました ま、ちょっぴり水銀の味がしておいしいもんですわ、ははは ![]() これがカップに入れてあった賢者の石です 赤い部分が流化水銀(辰砂)で顔料として使われていたんですよね 気のせいか赤の部分が少なくなったようです(^^ゞ ![]() ![]() ![]() 砂糖は一切使わず、酒と醤油だけです 味は・・・うーん(^^ゞ 肉はしゃぶしゃぶと同じものなんですが、こっちの方が固く感じる 割りした入れたいな~ てなことで、今夜も楽しませていただきました パーティーは朝まで続くそうですが、私はこれで失礼させていただきますね(^o^)丿 ▲
by kimcafe
| 2018-08-30 12:14
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() その様子をば・・・まずは、番外事前調査で明治通りの「佛教慈濟慈善事業基金會日本分會」を偵察に行ったんですが、Tさんもここをチェックして年末年始辺りに素食(?)を食べられる機会があるかもとのこと・・・さすがですね(^^ゞ ![]() 続いて大久保通りに入り口がある、韓国系の中央教会です ひとりなんでよう入りません(^^ゞ ![]() 隣のインド料理屋の2階がモスクだったんです ここでイフタール(断食明けの食事)があると書いてあったんで、去年行ってみたんですが、ムスリムじゃないのでダメと追い返されてしまたんです で、そこはすでになく、両替屋に変っていました(^^ゞ ![]() で、ここからが本番です TOP画像のNASCO FOOD COURT前に集合して、まずはすぐそばの雑居ビルの4階にあるマスジットを訪問しました だれもいなかったので勝手に入って見学させていただきました 雑居ビルの中なんでさっぱりとした造りです(^^ゞ ![]() どこのマスジットにもキブラ QIBLAというメッカの方角を表す印があるはずなんですが、見つかりませんでした・・・ ![]() 残念ながらこの日は閉まっていて中に入れませんでした WIKIによれば、「中華人民共和国成立後、弾圧を受け台湾に逃れた一貫道諸派の内、『師母組一貫道』の信者(居士)だった在日華僑の王建東が、1953年に名古屋市瑞穂区で分派独立した。後に、無生老母(老ム)信仰から日本風の弥勒信仰に根本教義を変更したため、道徳会館側は一貫道との関係を否定している。」 ![]() 同じ場所に菜食健美という菜食のレストランがあるんですが、道徳会館の経営だったんですね いつかここで「菜食シリーズ」のイベントをやりたいです(^^ゞ ![]() 媽祖とは「媽祖(まそ)は、航海・漁業の守護神として、中国沿海部を中心に信仰を集める道教の女神。尊号としては、則天武后と同じ天后が付せられ、もっとも地位の高い神ともされる。」 別名に天上聖母というのもあり、これだとぐっと格が上がりそうですね ただし、ここも閉まっていました、残念 ![]() これは中央線ガード横に建つサイエントロジー東京です 以前、ここに来たことがあって、中でコーヒーをのんでビデオを見て、帰りに悩み相談を受けたことがあります しかし、しつこく勧誘されたりはせずさっぱりしたもんでした(^^ゞ ![]() 今回は大勢で押しかけて、コーヒーを飲み(ホット150円)、映画を見せてもらいました フットボールの試合中にケガをして下半身不随になってしまった青年がダイアネティックスという本を読んだら直ってしまったという物語ですが、なかなか感動的でした(^^ゞ 今回も特に勧誘なし・・ ![]() 次は手強いですよ(^^ゞ 大光寺とありますが、ここも韓国系です 寺というより、霊感占い・人生相談の場所なんでしょうかね? ここはI会長とT僧侶が突撃しましたが、I会長曰く、「粘ればご飯くらい食べさせてもらえた気がする」・・・(^^ゞ そうそう、この会は「世界の伝統料理と特殊食材を食べる会」ですから、食べることを忘れたらだめですね ![]() しかし、この階段をひとりで下りて飯を食わせろとは言えません(^^ゞ ![]() 同じビルにはこのような教会もあります すさまじい雑居ビルですね(^^ゞ ![]() 2階の教会のドアをノックして、I会長曰く、「通りすがりのものですが、見学させてください」 こっちもおっかなびっくりですが、教会にいた方はもっとビビッていたようでした(^^ゞ 中を覗かせてもらうと普通の教会のように椅子が並んで、皆さんで賛美歌を歌ってミサをやっていたようでした 「興味があるなら名刺をください、あとで連絡しますから」と言われたんですが、だれも出さなかったみたいです 突然おじゃまして失礼しました(^^ゞ ![]() 同じビルにはこんなのもありました 「恋するレバー教団」 これは興味深いですね(^^ゞ ![]() でも、ここは宗教団体じゃないみたいでした 残念!(^^ゞ ![]() 最後です 歌舞伎町はマラコーのそばを通って上海小吃の路地にやってきました なんとそこにマスジットがあるんです!? ![]() インドネシアのマスジットだそうです(^^ゞ ぐっと親しみがわきますね 中には若いインドネシアのみなさんがいて、インドネシアを旅行していたんですなんて話をしました ![]() 3階の礼拝室でお祈りの仕方を教えてもらいました(^^ゞ ![]() 1階に降りると、「一緒に食べていきませんか?」のありがたお誘いです ホントですか、ありがたい、てか待ってました(^^)v ガドガドですね キャベツにニンジン、ジャガイモとゆで卵まで 懐かしいピリ辛のピーナツソース 美味しいです(^_^) ![]() ![]() いや、新しい曲では?と聞いたら、最近のは分からないそうです(^^ゞ やっぱ、インドネシアのみなさんはいいですね ここは打ち解け感100%でございます おまけに、「また来てください」だって、ありがとうございます 私のBLOG名刺も配ってまいりました~(^^)v ▲
by kimcafe
| 2018-08-29 17:52
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2018年5月12日 タイフェスティバル2018でございます ![]() 例のごとく、開始前から席取りをば・・・(^^ゞ ![]() やがてメンバーも集まり、料理も集まり・・・ ガイヤーン、旨い(^_^) ![]() サイウア、旨し(^_^) ![]() ムウヤーン、下のキャベツと一緒に食べるとサイコー!(^_^) ![]() ポピアトート、甘辛たれでぐぅ!(^_^) ![]() これはガイ・トートかな? これも甘辛のタレで、んまい(^_^) ![]() パッタイ、まいう~(^_^) ![]() どうやら隣の席が、ビーム先生の基地みたいです なんと、昔、タイフェスで合ってインリーを歌ったことを覚えていてくれました(^^)v 昼からインタビュー開始なの?と聞くと、「だって、今朝大阪からきたんですよ」だって、ふーんですね(^^ゞ 後ほどの、1曲をお約束してビーム先生はインタビューに出発します ![]() ソムタム!! 辛し!でも旨い(^_^) ![]() ヤムウンセン・・・いけね、食べるの忘れた(^^ゞ ![]() デザートはカオニャオ・マムアン これは旨いけど、カロリーもたっぷり(^_^) ![]() で、ビーム先生戻りました インタビュー&1曲なんですが、ビーム先生とプンペー・クルンテープ(バンコク病)をデュエットしようと思ったのに、「できない」と言われ、ジンさんと二人で歌うことに・・・(^^ゞ PUNCHの次にビーム先生が好きといったら、「ありがとうございます」と言ってました(^^)v ![]() ![]() タイ人の女の子が少なく、昨年と比べるとイマイチのノリだったけど、課題曲プンペー・クルンテープのデュエットを果たし、PUNCHも歌いまくりました(^^)v 料理は、上からパッシーユ、サイクローク・イサーン、コウムウヤーンでございます *値上がりしてました(^^ゞ ![]() 1.イン・ドゥック・イン・ナーオ(夜が更けるにつれて寒くなって) 2.カム・コウ・ローン・コーン・プーイン・ター・ダムダム(普通の女の願いの言葉) 3.マイ・クーイ・ユー・ナイ・サーイ・ター(あなたの視線の中にいたことがない) 4.アティバーイ・マイ・トゥーク・テー・ルースック・ディー(うまく説明できないけど、気分がいいの) ![]() 6.ボーク・ラック(告白) 7.ラウ・コン・トン・ペン・フェーン・カン(私たちは恋人同士になった方がいいんじゃない) 8.プーアン・カン・ワン・スッターイ(友だちでいる最後の日) ![]() 9.キッ・トゥン・ムアン・カン(私も同じように好き) 以上、PUNCH(^^)v 10.プー・チャイ・ナイ・ファン(夢の中の人)ご存知プムプーアン 11.プンペー・クルンテープ(バンコク病)デュエット達成!(^^ゞ 喉が枯れてきた(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-05-13 13:46
| イベント Events
|
Trackback(2)
|
Comments(8)
![]() ⇒「4/15 出雲大社東京分祠 春季大祭 直会BY 世界の伝統料理・・・会」 ⇒出雲大社東京分祠 13時からですが早めに行った方がよさそうなので12時半に着きました(^^ゞ 3階で受付を済ませよということなんで、行くと受付した人は手提げ袋のお土産みたいなのをもらってます ![]() 一般ですがどうすればいいですか?と聞くと、要するに祝儀袋にお金を入れて出せばいいとのこと(単語は違うがそういう意味でした)(^^ゞ 祝儀袋ないですと言うと、次は持ってきてくださいと言われてもらちゃいました 財布を開けると5千円札しかないんですよね・・・(^_^;) 涙を飲んで5千円投入です ![]() しばらく2階で待って、今度は内部の階段を通って3階の式場へと上がります これはなんと言うんでしょうか、首からかける白い布で出雲大社と書いてあります もらえるのかな?と期待したんですが、帰りには戻すんでした(^^ゞ ![]() 春季大祭は式次第にそって厳かに進みます 謝恩詞など皆さんも唱和してくださいという部分もあって、となりのおばあさんはしっかりと唱和してました 難しいので私は口パクでごまかしましたが・・・(^^ゞ 今日の目的は、式次第にはありませんが、式のあとの直会(なおらい)に参加することです 「直会(なおらい)とは、神社に於ける祭祀の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。」BY WIKI ![]() これは、なんの儀式だったでしょうか みんな頭を下げてる中でパチリしちゃいましたが、お咎めはなし(^^ゞ 献饌の儀式(一瞬で終わったような気がします)を見逃したのが残念です ![]() ![]() こちらは秋田から参加の講のメンバーによる踊りの奉納です 曲は、大器晩成でございます(^^ゞ 下にYOUTUBEを置いときますので聞きながらご覧くださいね
![]() そして、大籤引き大会があります 当選番号が読み上げられ、さっきもらった札と合致すれば、お神酒やらまんじゅうやらがもらえるんです 私も出雲のまんじゅうが当たらないかと念じていたんですが・・・ダメでした(^_^;) ![]() それで式は終了、下の階に移動していよいよ直会(なおらい)でございますが、その前に神饌を確認しておきましょう そもそも神に供えた神饌を儀式終了後に皆で食べるということなんですから(^^ゞ 餅から時計回りに、米、酒、野菜、板ワカメ、鯛、卵、そして奥に葡萄、手前に菓子のようです ![]() ![]() 2階の会場には、もう食べ物が用意されていますね 食べ方始め・・・でございますが・・・(^^ゞ ![]() ![]() おお、いきなり寿司と天ぷらです 日本人の好むものということでは合ってますが、神饌とは関係なく、どこかの仕出し屋さんから取ったみたいです(^^ゞ ![]() 蒲鉾各種 ![]() 煮物 ![]() 枝豆 ![]() 漬物 こんな感じでございます しいて言えば、やっぱりお葬式のあとの会食みたいな料理ですね 知らない人が集まって食べてるところもそんな雰囲気でございました とは言え、料理は美味しくてたっぷりといただいてまいりました(^_^) ![]() こちらはお土産(?)です お神酒は、島根の八千矛(やちほこ)、飯田さんによればこの酒に使う水が取れるところは決まっていて、島根ではなく徳島だとか・・・ お赤飯はこれから夕食でいただこうかなと思っています 実に貴重な体験と料理とお土産・・・5千円でも惜しくないような気がしてまいりました(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-04-15 19:28
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(6)
2018年3月25日
![]() ![]() アフリカ理解プロジェクトとアディアベバ・エチオピア協会共催の「アフリカを知る おいしい!食体験:エチオピア料理」というイベントに行ってきました 場所は牛込箪笥区民ホールの調理室でございます(^^ゞ 集まったのはテフの輸入元の会社の方とか大学の先生とかそうそうたるメンバーでした ![]() 調理室が会場ですが、料理はできていました これからみんなで料理を作るのでなくてよかった(^^ゞ こちらはエチオピアのご馳走料理 ドロワット(鶏のシチュー)です うまいよ ![]() こちらはクックワットという豆のシチューです 豆はレンズマメか? ![]() アリチャ、野菜の煮込みです ポピュラーな料理でエチオピアでよく食べました(^^ゞ ![]() そして、これがなければ始まらない・・・インジェラです(^^ゞ 原料のテフには黒テフ、白テフと種類があって、これは黒い方だそうです エチオピアはテフの輸出を禁止しているんですが、これはエチオピアから手荷物で持ってきたものだそうです あと、フィンガーミレット(シコクビエ)の粉、米の粉も混ぜているとか ![]() アディアベバ・エチオピア協会のアベベさんによる料理の説明があります 四つ木の事務所であったイベントに行ったのは11月のことでしたっけ(^^ゞ ⇒NPO法人アディアベバ・エチオピア協会の「気楽な集まり」に行ってみた ![]() これが発酵させたテフです 1週間くらい置くそうですが・・・ ![]() 自らインジェラを焼くアベベさん ここでは電熱器だけど、エチオピアでは素焼きの大きなフライパンで焼きます テフを丸く均一に伸ばすのは難しいので、テフを乗せた後、電熱器を回して丸く均一にするという方法を開発したそうです(^^ゞ ![]() 焼きあがったインジェラ ぷつぷつが重要なんですよね(^^ゞ ![]() いよいよお食事タイムです(^^)v インジェラをお皿にしいておかずを載せて・・・ ジャーン! ![]() ![]() インジェラは手食に向いてるので初級向きかな(^^ゞ ドロワット、クックワット、アリチャ・・・みんな美味しいです(^_^) そしてインジェラ、ちょっと酸っぱくて、ペタッとした食感がなんとも言えず美味しいですわ(^_^) これくらいのインジェラとワット、お替りしようと思ってたんですが、すぐにお腹いっぱいになってしまいました・・・(^^ゞ ![]() エチオピアコーヒーもいただきましたよ 本場では塩入、バター入りというのもあるそうで・・・ マキアートも旨かった⇒アジスアベバに着いたら、なにはなくともTOMOCAコーヒーでしょ ああ、もうたまらない・・・早くエチオピアに行きたーい!(^o^)丿 ![]() 【お知らせ】 西アフリカ&エチオピア行決定です(^^)v 9月14日 東京⇒エチオピア航空(アジスアベバ乗継)⇒ベナン:コトヌー ベナン6泊、トーゴ4泊、ガーナ7泊、コートジボアール3泊 10月5日 コートジボアール:アビジャン⇒エチオピア航空⇒アジスアベバ アジスアベバ2泊、A:バハルダール2泊、B:ゴンダール3泊、C:アクスム3泊、アジスアベバ2泊 10月16日 アジスアベバ⇒エチオピア航空⇒東京 ▲
by kimcafe
| 2018-03-29 13:20
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 昨日のことでございます NPO法人アディアベバ・エチオピア協会の「気楽な集まり」というのがありまして行ってきました(^^ゞ 来年の9月10月に、西アフリカ4か国初訪問とエチオピア再訪しますからね、ちょっとでも情報仕入れて、できればいろいろ紹介してもらいたいな~と・・・ しかし、この会ですが申し込み方法とかイマイチわかんないんですよね 私はそんなもんだろうと気にはしませんが ![]() 場所は四ツ木の「第4ゆたか荘105」です そこがNPOの事務所になっているんだと思われます 以前、手食の会をしたリトルエチオピアのある駅前商店街をさらに進んで左なんですが・・・ このアパートでしょうか?(^_^;) ![]() 駐車場の方から回ると古いアパートの1階の1室に人が集まっている様子ですが・・・(^_^;) ![]() おお、やっぱここでいいみたいです(^^ゞ しかし、ここはわかりにくいですね さっき、四つ木駅や通りでエチオピア人らしき方を見かけたんですが、この会に来るのでもないみたいです この近くに住んでいる方なんでしょうね ![]() 中に入ると日本人の方が多くいるみたいです おっかなびっくり来たんですが、歓迎してもらえて安心しました(^^ゞ しかも、会費千円ぽっきりって安すぎないですか!? ![]() ビールいただきまーす(^o^)丿 もう食事の用意もすっかりできているようなんで早速いただきましょう エチオピア=手食と思っているkimcafeですが、日本人用に割り箸も用意されているところに違和感感じます(^^ゞ ![]() インジェラもたっぷりとあって嬉しいです 台所にはこの何倍も用意されているみたいです 聞いてみるとテフ100%ではなくて米粉や大麦(?)も使っているそうです ![]() ![]() おお、スバラシイです!(^^)v 鶏肉の辛いシチュー、ドロワットもあります エチオピアのみなさんと私は当然ですが、手でいただきます(^^ゞ これはドロワットじゃなく、牛肉のシチューみたいですが、旨いです(^_^) ![]() ゆで卵付きのドロワット、旨いですね(^_^) メインのお皿の次はマトンの焼肉です もちろん美味しいです(^_^) ![]() サモサ、旨い(^_^) ![]() なぜかエビフライも・・・ これはエチオピア料理じゃないと思うぞ(^^ゞ ![]() 葛飾区に多く住むエチオピアの人たちと日本人の交流の場という設定ですが、ホスピタリティが素晴らしいですね(^^ゞ このアパートの家賃は4万円だそうで、一方、NPO法人の会費収入ではそれも払えないくらいです 今日だって千円の会費では赤字ですよね~(^_^;) ![]() なんで餃子がでるの?と思ったらエチオピア風の餃子だそうです シソ(?)が入っていてこれも美味しいです(^_^) ![]() 次はクリスマスの1月、4月にも交流会とか、エチオピアの新年の9月にも会があるみたいなんでまた来たいですね(^^ゞ ![]() 来年は、「世界の伝統料理・・・の会」で「菜食シリーズ」を考えているので、エチオピアキリスト教式の菜食をやろうかな・・・なんて思ってます(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2017-11-27 18:30
| イベント Events
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||