![]() by kimcafe ![]() ![]() ![]() ★画像、テキスト(文章)の流用は固くお断りします ★コメント大歓迎です。古い記事にもどうぞ!まってま~す(^^)/~~~ ★リンクもご自由にどうぞ! ★トラックバックはスパムが多いのでエキサイトブログ以外からは受け付けない設定にしました ★トラックバックのポリシーはkuricawaさんを見習わせていただいています こちらを参照ください→言わしてくれ! ★ping送信だけのトラックバックは削除させていただくことがあります 悪しからず、ご了承くださいm(__)m ★エキサイトメールがなくなるので、メールアドレス変更します、こちらへお願いします(@を小文字に直してね)⇒kimcafe@wonder.ocn.ne.jp ★YOUTUBEで頑張っています、「kimcafe チャンネル」もよろしくお願いしますm(__)m ★NEW旅行ブログ「kimcafe トラベリング」もよろしく~(^o^)丿 カテゴリ
索引 INDEX プロフィール PROFILE 中国 China 台湾 Taiwan 香港・澳門 Hongkong フィリピンPhilippines ヴェトナム Vietnam バンコク Bangkok,Thai ・タイ 中部 Cent.Thai ・タイ イサーン Esaan Thai ・タイ 東海岸 Pattaya Thai ・タイ南部 ・チェンマイ Chengmai Thai マレーシア Malaysia インドネシア Indonesia インド India カンボジア Cambodia ラオス Laos バングラデシュ Bangla シンガポール Singapore ネパール Nepal ミャンマー Myanmar トルコ Turkey エチオピア Ethiopia ベナン BENIN トーゴ TOGO ガーナ GHANA コートジボワール Cote d’Ivoi メキシコ Mexcico 東ティモール その他の国 Others 桃乳舎 Tounyusha 安楽園 Anrakuen 人形町界隈 Ningyocho 東京日本橋Nihonbashi 銀座・京橋・有楽町 Ginza 台東区 Asakusa Taito 築地・月島・茅場町Tsukiji 神田・秋葉原・神保町 世田谷区 Setagasya 渋谷区 Shibuya 新宿区 Shinjyuku 墨田区 Sumida 文京区 Bunkyo 江東区 Koto 港区 Minato 千代田区 Chiyoda 荒川区 Arakawa 大田区 Ohta 葛飾区 Katsushika 品川区 Shinagawa 杉並区 Suginami 豊島区 Toshima 目黒区 Meguro 足立区 Adachi 中野区 Nakano 北区板橋区 武蔵野・三鷹 府中・調布 青梅市 Oume city 三宅島 Miyake isle. その他の東京 Tokyo 岩手 Iwate 秋田 akita 宮城 Miyagi 山形 Yamagata 福島 Fukushima 茨城 Ibaraki 栃木 Tochigi 群馬 Gunma 埼玉 Saitama 千葉 Chiba 神奈川 Kanagawa 山梨 Yamanashi 新潟 Niigata 長野 Nagano 静岡 Shizuoka 愛知・岐阜 Aichi 石川・福井・富山 Ishikawa 三重 Mie 滋賀 Shiga 京都 Kyoto 大阪 Osaka 奈良・和歌山 兵庫 Hyogo 岡山 Okayama 香川 Kagawa 徳島 Tokushima 愛媛 Ehime 福岡 Fukuoka 沖縄 Okinawa 日本その他 Japan チェーン店ファーストフード イベント Events カップ焼きそば yakisoba cup 糠漬け pickled vegetabl 機内食 In-flight Meals 病院 Hospital 会社クッキング 自宅クッキング タグ
歌舞伎・文楽(185)
変わった食材(147) 素食・菜食・ヴェジタリアン(112) 珍しい料理・初物料理(82) 世界の果物(75) タイカラオケ修行(45) ふるさとのパン(35) 学生食堂(32) 海外の日本食(32) 昆虫食(30) 世界の伝統料理と特殊食材を食べる会(30) 南アジア・インスタント食品(27) 鯨肉食べてなにが悪いの?(24) 新大久保のネパール料理屋(24) 食の文化遺産(23) スパゲティ・ミートボール(22) ヤムの会(20) 宗教飯(18) 未来の旅について語る(17) 世界の駄菓子・土産(13) ブログジャンル
検索
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 聖地スリセーラムでは肉にお目にかかることはありませんでした インドの聖地ってそんな場所が多いんです(^^ゞ バスで着くのがムスリムの都市、ハイデラバードですから、今夜は肉を盛大に食うぞ~!と張り切っていました ところが、カルカッタのムスリム街みたいにカバブを焼く食堂が並んでいるのかと思ったらそうでもないんですね(^_^;) ![]() たどり着いたのが、こちらのAngaaraという今様のテイクアウト主体の店です 上に並んでいるカバブを見ると安心しちゃいますよね(^^ゞ ![]() これはメニューのほんの一部です 肉をたっぷりが目的ですから、チキンとマトンとか、チキンとビーフとか2品食べたいところですが、意外と高いです こういう新しげな店って高いんですよね(^^ゞ ![]() 迷った末に、チキン65(150ルピー=244円)とマトンビリヤニ(120ルピー=195円)に決定しました(^^)v ちなみにカウンターのこのおじさんはすごく感じがいい人でした ![]() ![]() Chicken65(チキン65)が来ました でも、なんでそんな名前?・・・なんですが、一説には、「チェンナイにあるBuhari Hotelのレストランで1965年にメニューに加えられたため」だそうです⇒WIKI Chicken65 さまざまな香辛料、ハーブで味付けされたソフトタイプの鶏から揚げという感じで、すごく美味しいです(^_^) ![]() そして、マトンビリヤニ これでシングルという一番少ないものなんですが、その上に、FULL⇒JUMBO PACK⇒FAMILY PACKとあるんですが、どんな量なんでしょうか? 例によってとても食べ切れませんが、勘弁してもらいましょう ![]() ![]() マトンビリヤニも美味しいです(^_^) しかし、肉がちと少なかったかな(^^ゞ もっとも、チキン65の肉が余るほどありますからね・・・ ああ、ビリヤニ頼むといつも食べすぎで糖質制限どころじゃないです でも、ま、いいか(^^ゞ ▲
by kimcafe
| 2018-12-20 00:51
| インド India
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 2018年10月14日 エチオピア北部の町、アクスムを散歩します ここも標高2,000m以上のはずなんですが、やっぱラクダがいるんですね 今でも普通の交通機関というか運搬道具になっているようです(^^ゞ ![]() そしてアクスムの町はビル街とか全然なくてこんな家並みが多いです ![]() けっこう大きなカップで飲んでいる茶色の液体は・・・? コーヒーでしょうかね(^_^;) 聞いてみると違うとのこと、思いついて、タッラ?と聞くと、そうだとのこと、これはラッキーな出会いです(^^)v ラリベラで飲んだタッラはこちら⇒エチオピアの地ビールというか泥水?タッラに挑戦してみよう ![]() 泥水と書いて、「タッラ」と読む・・・んな訳ないですが、確かに見た目はそんな感じです ![]() 私のために席を開けてくれたんで座って一杯飲んでいきましょう こういう展開は実に楽しいです(^^ゞ ![]() お店のお姉さんがカップを持ってきてタッラを注いでくれます また、他の人のカップを見て空いていれば継ぎ足してくれます お会計は1杯いくらというより、飲み放題でいくらなのかも知れませんね(^^ゞ ![]() さて、このタッラの味ですが、なんとも言えません(^^ゞ 地ビールと言っても、発泡はしてません 飲めなくはないが、旨くもないというところですね アルコール度数はとても低いです ラリベラで飲んだものと違って藁くずみたいのは入ってないです 居酒屋(?)なので上等のろ過したタッラなんでしょうか? ![]() 周りのおじさんたちとは、どこから来た? ジャパン、そうかそうか・・・なんてたわいのない会話を交わしますが、言葉が通じないのですぐに尽きてしまいますね(^^ゞ ![]() それにしてもこのカップ(琺瑯か?)もエチオピアンライオンですごくカッコいいですね(^^ゞ アルコールが少ないといってもカップがでかいので段々と酔ってきました ![]() 居酒屋と書きましたがタッラを飲ませるだけで食べ物はないみたいです こちらはつまみのナッツ売りの方、お店の人ではありません お客は年齢層けっこう高いです 昼間からここに集まって、タッラをゆっくり飲みながらだべっている感じです(^^ゞ ![]() ここでも一期一会、よき出会いでございました(^^ゞ お代は20ブル=84円でございました ▲
by kimcafe
| 2018-11-21 09:40
| エチオピア Ethiopia
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2018年11月7日 沖縄B級グルメ旅 2食目です 胡屋近くのホテルから歩くこと30分、まつもと食堂にやってまいりました 同じ沖縄市といってもかなり広いので大変です(^^ゞ ちなみに朝食は抜きというか10時過ぎにブランチです なんせ沖縄のB級グルメは盛りがいいので、3食食べたら死活問題ですからね ![]() おお、これこれ、目指すは「ほね汁」です 「はじめてます」ということは秋冬の食べもんなんでしょうね そして限定5食ですが、開店早々なんで大丈夫でしょう(^^ゞ ![]() 店内はテーブル2つとあとは小上がり席、というか大上がりです(^^ゞ お弁当をやっていて、車で買いに来るお客さんも多いです ![]() ほね汁ですが、600円と安いです さんま定食700円、豚丼・レバー炒め・もやし炒めなど軒並み650円のところで600円ですので相当安いです(^^ゞ 券売機でぽちっとして、「骨汁、お願いしまーす」 ![]() ![]() 大上がり席で待つうち、ほどなくやってまいりました 骨という割にはレタスでオサレな汁ものになっていますね 横から撮れば迫力が伝わるか? いや、イマイチな感じします では、これでどうだ!(^^ゞ ![]() ![]() どうです、箸で持ち上げるのが困難な豚骨に肉がへばりついています そんな骨が無造作にごろごろと丼を埋めています(^^ゞ 薬味は2種類 生姜と甘いソースですが・・・ ![]() この骨付き肉ならぬ、肉付き骨をなんとかしなくちゃなりません とりあえず箸で肉を取り外して、甘いソースやら生姜やらに浸けていただきます 旨いです・・・(^_^) しかし、食べにくい 特にご飯のおかずとして食べるには難がありますね 毛蟹を食べてるような感じです ![]() 雑誌を見ながら、テレビを見ながらのランチなんてとても無理です 肉を外し、脂身をせせり、軟骨を食べ、筋をむく・・・骨をきれいに裸にするのってけっこう難しいです 真剣勝負ですね(^^ゞ やっぱ、生姜に醤油が合うみたいですわ ![]() 食べていくうちに発見しました 生姜の入っている小皿に、取った肉やら軟骨やら脂肪やら筋やらをのっけます それに醤油をたらし、七味唐辛子も振ってかき混ぜるんです これでぐぅ!これがサイコーなんですわ(^^)v ![]() ああ、なんか幸せを感じます(^^)v 骨に付いている肉の量はたいしたことないと思ったんですが、お腹いっぱいです~ 骨汁って今回初めて知った沖縄B級グルメなんですが、奥が深いですね~さすがでございます まつもと食堂 沖縄市松本6-9-9 最後にお世話になった骨をどうぞ! まだ、肉が残っているのがくやし~(^^ゞ ![]() ▲
by kimcafe
| 2018-11-07 17:35
| 沖縄 Okinawa
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2018年11月6日 kimcafe、本日のバニラエアで沖縄に来ました 空港から高速経由のバスで1時間、コザ十字路を過ぎたバス停で降りると、目指す丸長食堂は目の前でした ラッキーでもあったんですが沖縄のバスって便利ですね(^^ゞ ![]() こちらが丸長食堂です どうです、堂々と看板に馬汁とありますよ(^^ゞ 昼ごはんを食べてないのでお腹ペコペコです 早速にいただきたいものです ![]() ところがドアにこんな札がかかっていて閉まっていました・・・(^_^;) 丸長食堂は24時間営業ということだったんですが、お掃除タイムは必要でしょうね 意外な落とし穴でした ![]() 中のおばさまに、「何時からですか?」と聞くと「6時15分くらいから」ということでした ということは30分どこかで時間をつぶさねばなりませんね ちなみにですが、丸長食堂の隣はバナナ畑(?)でございました(^^ゞ ![]() 灯りの点っているのは飲み屋1軒と福祉関係の店が2軒だけ・・・なかなかのシャッター街ですね 入り口にある碑の説明に、手前の胡屋(ゴヤ)は白人街でコザは元黒人街だったとありました 人種差別の残る当時、黒人兵にとってコザは本国にもない天国であったとか・・・ ![]() さて、6時15分に丸長食堂に戻ってみるともう何人かお客さんが入っています ということはみなさん何時に再開するか心得ていてその時間に合わせて来たということでしょうかね(^^ゞ 年齢層はさすがに高く、お持ち帰りの注文の方も多いみたいです ![]() ![]() さて、メニューですが、馬汁650円ありました!(^^ゞ ネリいため(謎ですね)、すきやき、中身汁、煮付け・・・他にも魅力的なメニューがいっぱいでございます 馬汁の読み方ですが、「うまじる」なのか「ばじる」か? おばさまに食券を出したら、「ばじるね」とおっしゃったのですぐに氷解しました ![]() ![]() 馬汁来ましたが、まず注目していただきたいのはこのバターですよ なんとディフォルトであの懐かしくも禁断のバターライスになっているんです スバラシイ(^^)v ![]() そして昆布です これぞ沖縄料理という感じではございませんか(^^ゞ ![]() スープは熱々を通り越して、熱っち熱ち・・・冷めません このスープが最高に旨いんです(^_^) たっぷりはいった大根も実に旨い! ![]() 馬肉は固いとこと柔らかく煮込まれたところがありましたが、ご愛嬌でしょう これで650円ですからね 見も心も満足でございます(^^ゞ 沖縄遠征1日目にしてこれなんで、あとが楽しみでございます 丸長食堂 沖縄市美里1-24-13 ▲
by kimcafe
| 2018-11-06 22:24
| 沖縄 Okinawa
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2018年10月15日 アジスアベバのゲストハウスはゲルジというところにあったんですが、周りにはレストランやコーヒー屋もあり、一応繁華街なんです ここはゲストハウスのすぐ近くで目立っていた店です ![]() 入り口横には、例によって肉屋みたいなコーナーがあるんですが、写真撮らせてと言ったら拒否られました(^^ゞ ![]() なかはこんな感じ、思いの外広い店なんです で、注文はクックルという骨付き肉のスープです ![]() ![]() ジャーンとでましたね(^^ゞ しかし、なぜかクックルの時はいつもインジェラがたたんであるような気がしますが・・・なんでなのか?(^_^;) ⇒過去のクックル1、その2 ![]() 骨付き肉です 羊か山羊か確認しなかったのは失敗であった(^^ゞ 骨髄を食べれるほど大きな骨じゃないのが残念です ![]() しかし、けっこう肉はある・・・(^^ゞ ![]() スープ旨いです(^_^) ![]() インジェラは旨いですが、食べ進むにつれて酸っぱく感じられますね(^^ゞ ![]() そこで残りのスープにインジェラを投入してみることにしました 名付けて肉丼作戦です(^^ゞ ![]() 肉も食べやすく骨から外してのっけます(^^ゞ ![]() 唐辛子もかけましょう(^^ゞ これでバッチリ!インジェラ肉丼です ![]() で、お味は・・・? あらら、スープ全体が酸っぱくなっちゃった(^^ゞ こんなもんですね お値段は50ブル=210円と安かったです ![]() 帰り際に再度、精肉コーナーで撮影を要求・・・ ばっちり撮れました(^^)v ▲
by kimcafe
| 2018-11-05 21:48
| エチオピア Ethiopia
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2017年1月15日 ベトナム、メコンデルタの入り口の街、ミトーです ここには象耳魚という名物料理があるんです そしてこれが昼間にココナツ教団の島のレストランで写してきたかの象耳魚でございます(^^ゞ ![]() ホテルから目指す、284(?)というレストランまでGoogleMapで徒歩30分とでましたが、どうってことございません 歩きましょう(^^ゞ ![]() なかなか広くて立派なレストランです お1人さんなんていないので、どこに座ればいいのか? お客はベトナム人の家族、グループばかりですね(^^ゞ ![]() 象耳魚は上のカー・タイ・トゥン(?)というやつですね お値段は・・・? 重さで決まるみたいです、恐ろしや~(^_^;) お兄さんに単位の値段と魚の大きさを聞いて・・・よっしゃ、いったれ~(^o^)丿 男は度胸でございます ![]() ビールもただのSAIGON BEERじゃなくてSPECIAL SAIGONですぞ(^^ゞ で、だいぶ待って象耳魚が登場しました(^^ゞ ![]() ![]() なんと、ウロコを付けたまま丸揚げにされてます! お皿の上には、象耳魚スタンドがあって水槽で泳いでいたままの姿で登場するんですね・・・!?(^_^;) 私と比べると大きさもお分かりかと思います ![]() 肉もいっぱい・・・ ウロコもパリパリで食べれます(^^ゞ ![]() 魚の後ろには生の葉っぱもいっぱいです(^^ゞ ![]() いったいどうやって食べればいいのか?と思っていたら、Trangさん(FB友だちになった)がライスペーパーに象耳魚や野菜、麺を巻いて作ってくれました(^^ゞ ![]() パイナップルも一緒ですか? これはいい(^^ゞ ![]() こんな感じ ![]() これをタレに浸けていただきます うん、旨いです(^_^) ![]() 自分でもやってみよ~ そうか、野菜を全種入れて標本みたいにしてみましょう(^^ゞ ![]() 魚もたっぷり入れて、巻けるのか・・・(^_^;) ![]() できました(^^)v ![]() うん、旨い!(^_^) ひとりでもけっこう楽しめるミトーの象耳魚でした して、お値段は・・・ぐぐっ22万7千ドン!!・・・(^_^;) えーと、1万ドンが約50円なんで、1135円ですか、いいとこでしょう さて、また30分かけて歩いて帰りましょう ▲
by kimcafe
| 2018-10-29 22:06
| ヴェトナム Vietnam
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2017年7月30日 これも昨年の吉野熊野旅行です 『Behind THE COVE』という反捕鯨団体の実態を画く映画を見たので鯨漁の太地に行って鯨料理を食べようと思っていたんです ところが聞いてみると、太地よりも勝浦で食べた方がよいとのこと お勧めされたのがこの。いちりんという料理屋です(^^ゞ ![]() 冷えたビール・・・たまりませんね(^^ゞ ![]() 名前は忘れたけど地物の貝です 旨いな(^_^) ![]() これも地魚でしょ 名前がわからないんですが・・・ ![]() 鮮度抜群で旨い!(^_^) しかし、本命はこちらでしょう(^o^)丿 ![]() ![]() くじらの造りにうでもの(内臓) 歴代級というか、三ツ星級というか、とにかく旨かったです(^_^) ![]() 地魚の名は、レンヤかな、ハチビキとも言うらしいです⇒ハチビキ(Japanese rubyfish) いちりん 那智勝浦町大字築地4-4-19 ▲
by kimcafe
| 2018-10-28 14:19
| 奈良・和歌山
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2017年7月29日 昨年の吉野熊野の旅のことです こちらは新宮にある東宝茶屋という店ですが、ここにはえらいものがあるんです(^^ゞ ![]() それはなれずしでございます え、そんなもの珍しくないって・・・ まあ、お待ちくださいませ(^^ゞ その前に、紀州のさんまのなれずしについての思い出おば・・・(^^ゞ ![]() お母さんは、会社の偉いさんが欲しがっているもんだと勘違いしてすぐに宅急便でさんまの寿司を送ってくれました その節は、ありがとうございましたm(__)m そのサンマ寿司はサンマはしっかりしているのにご飯がトロトロになりかかっているんです 一切れ食べてみると、醗酵臭があり、うっとなって、それ以上食べれないんです(^_^;) そうだ!臭みは臭みで制せと思いついて、たまたまあったくさやの干物をまず食べて、それからサンマ寿司を食べると、あら不思議・・・ 全然、臭みもなくおいしく食べれたという話でございます(^^)v ![]() ![]() で、これが東宝茶屋のえらいやつ、「三十年物珍味本馴れ鮓」でございますよ なんせ醗酵続けて30年ですので、もうサンマもご飯も姿形はございませんよ(^^ゞ かき回して探したってだめです ぜーん、とろとろですから ![]() で、これをひとくち・・・ おおお、スバラシイです これぞ神秘の醗酵の力でしょうか、えもいわれぬふくよかさです(^_^) この三十年物を一口食べて旨いと思えるようになったのは、私も大人になったのでしょうか ![]() ![]() 普通のさんま馴れ鮓もいってみましょう こちらもよく馴れとか程度を選べるんですが、30年物があるので中くらいがいいですね これも旨い!(^_^) ![]() そして得意技、馴れ鮓オン馴れ鮓もいっちゃいましょう うーん、最高の珍味と言っていいんではないでしょうか(^^)v ![]() 由来記もございました 元々、紀州の馴れ鮓は鮎で作るものだったとか・・・(^^ゞ ![]() この感動をだれかと分かち合いたいでございます そーか、「三十年物珍味本馴れ鮓」や「さんま馴れ鮓」は取り寄せできるんです 某会で「醗酵物特集」とかやっちゃうかな(^^ゞ 東宝茶屋 新宮市横町2-2-12 ▲
by kimcafe
| 2018-10-27 20:38
| 奈良・和歌山
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2018年9月28日 ガーナのアクラで泊まったYASホテルのすぐそばです⇒アクラのMakolaマーケットそばのYASホテルで安心しました 朝からやっているので便利ですね(^^ゞ ![]() それにここは屋台と安食堂の中間みたいな店なのにカラー写真付きのメニュー看板があるんです でも、看板にはあるけど実際にはないという店もあるので、座る前にチェックしましょう(^^ゞ この2つOMOTOUもKOKONTEも食べたかったものなので、まずオモトある?と聞いてみると、あるそうです(^^)v ![]() スープと魚ですね いいけど、最近、スープ&魚が多いので肉とスープにしてみました(^^ゞ ![]() ![]() 実はこのオモトという白いボールはお米なんです 柔らかいお米を団子状にしたもの、切り口に米粒が見えますか?(^^ゞ スープはパームスープのようですが、合せて食べると旨いです(^_^) ![]() 写真には撮れなかったんですが、若い男性のお客が多いです 人気の朝食はワチェという赤飯みたいなご飯にスパゲティを載せたものですね(^^ゞ いつものように大注目を浴びてますが、仲良くなるには奥の席に座っちゃうのがいいんですが、そうすると動いて写真が撮りにくい 迷うとこですね ![]() 元々、私はきりたんぽとか大好きなんですが、このオモトも美味しいですね~ また、スプーンで食べるのにちょうどいい柔らかさでございました(^^ゞ ああ、ガーナでB級グルメを食べ尽すには2週間は必要ですね ▲
by kimcafe
| 2018-10-24 17:57
| ガーナ GHANA
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2018年9月16日 西アフリカで初めての夜をベナンのコトヌーのゲストハウスで過ごした翌日です ゲストハウスの前の通りはこんな感じ・・・店がパラパラとあったり、隣はバイク修理屋(?)だったりのところです まだ、おっかなびっくりでございます(^^ゞ ![]() ゲストハウスのすぐ横に屋台があって、昨日もそこのお兄さんとちょっと話したんです 思い切ってここで食べてみましょうかね(^^ゞ ![]() これはトウモロコシ(メイズ)の粉を練ったもので名前はパットだそうです 材料と地域と部族によって名前も変わるようなので複雑です(^^ゞ ![]() それに魚と・・・ ![]() スープですね これはいい、それでいってみましょう(^^ゞ ![]() 隣にはひとつだけ席が作ってあります じゃ、練り物と魚とスープをお願いね、ここで食べるから ここの公用語はフランス語ですが、手真似と英語で押し通します(^^ゞ ![]() 手洗いの儀式もございます(^^ゞ ![]() ![]() お、なんか旨い(^_^) いけますね、いけるとは思ってたけど・・・ 練り物とピリ辛スープ、いい感じです 魚もいいです これでローカル屋台でもやっていけそうです(^^)v ![]() いろいろ教えてくれたこちらのお兄さんの店かと思ったら、別のお兄さんが店の人のようです 写真撮っていい?とこのお兄さんに聞いたら、それは彼に聞いてくれなんて固いこというんですわ・・・(^_^;) その辺が、まだわかんないです で、お値段はこれで150フランス=30円と安いです うん、やっていける(^^)v ▲
by kimcafe
| 2018-10-23 19:47
| ベナン BENIN
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||